幼稚園の上履きはサイズ選びが大事!名前を書く場所と洗い方
4月から幼稚園に通う
お子さんの入園準備は進んでいますか?
準備するものの中に上履きもありますよね。
幼稚園の指定がなければ、どんな上履きを用意したら
いいのか、新人ママは悩んでしまうかも。。。
上履きのサイズなど、選ぶポイントや
お子さんがわかりやすい名前の書き方などをまとめました。
>>この記事の目次<<
幼稚園の上履きサイズ選びで大事な4つのポイント
入園準備で必要なものに上履きがあります。
幼稚園によっては特に指定がなく、自由に上履きを
選べる所もあるのでどんな上履きがよいか、また
サイズ選びなどの悩みも出てくると思います。
幼稚園では室内でダンスをしたり
走ったり跳びはねたりもします。
すぐに大きくなるからと、大きいサイズの上履きを
履かせていると脱げやすく危険です。
長時間履いている上履きは慎重に選んだ方がいいですね。
幼稚園の上履きを選ぶポイントです
くつの中で足の指が、自由に動かせる
ゆとり(5mm~8mm)があるか見て下さい。
土踏まずを育成するためには、足指を動かすことが大切です。
2)かかとの安定感がある
かかとの周囲に弾力があり、安定しているものを選びます。
3)柔らかすぎない素材 : 適度な硬さは必要です。
4)両足でためし履きをする
両足履いて、実際に歩かせて
違和感がないか(痛そうでないか)見てください。
値段やデザインよりも
子どもの足に合っていることが大事です。
お店で気に入った上履きがない場合、
ネットで探すこともできます。
商品の到着後30日間以内なら送料無料で
返品を受け付けてくれます。
気になる靴を2-3足取寄せて、サイズが合わなかったり
気に入らなかった商品は返品する、という買い方が出来るのです。
時間がない時には重宝しますよ!
見た目と現物のニュアンス違いというのもありますので、
返品OKというのは心強いのではないでしょうか。
アマゾンの幼稚園の上履きの売り場です。
↓ ↓
子どもの成長は早いので、
時々上履きがきつくなっていないか
チェックしてあげてくださいね。
幼稚園の上履き名前を書く場所はここも大事だよ♪
幼稚園の入園準備には、
いろいろな持ち物に名前付けの作業がありますね。
上履きの場合は、名前を書く場所は上履きの甲の部分、
またはゴムの部分ですが、靴箱から出す時にわかり
やすいように、かかとにも名前を書くといいでしょう。
上履きのかかと部分につけるこんなグッズもあります。
↓ ↓
![]() くつデコミニ:マークなし【シンプルに文字だけを印字。メール便利用で送料無料!上履き、上靴、ズッ… |
ひらがながまだ読めないお子さんには、名前の横に
布用のペンでかわいいマークを書いてあげるのもいいですね。
また、子どもは靴の左右を
反対に履いてしまうこともしばしばあります。
靴の左右がわからない間は、上履きの内側に絵合わせの
動物の絵を書いて、右と左の上靴を正しく置くと、絵が
完成するようにしておくなども楽しい工夫だと思います。
それほど気にしなくても、
子どもは覚えていきますけどね(^^)
幼稚園の上履き洗い方のコツと乾かす時の注意点
幼稚園では上履きは外遊び以外はずっと履いています。
それなりに汚れるので、健康のためにも、汚れを
定着させないためにも週に1度は洗いたいものです。
上履きの洗い方のポイントをまとめました
洗濯用の中性洗剤を薄めに溶かします。
上履き全体がひたるように15分程つけます。
※洗剤を上履きに直接つけると、洗剤が繊維の間に
入り込んですすぎ切れず黄ばみやシミの原因になります。
※熱いお湯は変色の原因になります。
2)くつ専用のブラシで洗います。
つま先の内側は古い歯ブラシを使って洗います。
3)水に入れて、洗剤の泡が出なくなるまで
しっかりすすぎます。
4)乾いたタオルなどで水気をしっかりと取り、
かかとを下向きにして風通しの良い日陰で干します。
丸めた布をくつの中に入れて形を整えます。
※早く乾かそうと直射日光に当てたり、ドライヤーを
使うとゴムの靴底が反ってしまうので注意して下さい。
幼稚園の上履き・・・まとめ
入園準備のひとつ、幼稚園の上履きを選ぶポイントを
中心にお伝えしました。
毎日履く靴は、こどもの足の発育に大きく影響します。
幼稚園の上履きもポイントを押さえて選んでくださいね。
Your Message