バレンタインで友チョコがたくさん必要!簡単でかわいくデコるには?
最近のバレンタインは
友チョコが盛り上がっているようですね。
いつお子さんから、「チョコの作り方教えて~~」と
言われるか分かりませんよね。
簡単でかわいい友チョコの作り方をご紹介しますので、
急に言われても慌てないように、参考にしてくださいね。
>>この記事の目次<<
バレンタインの友チョコがたくさん作れる方法!
最近は小学生の間でも
「友チョコ」が定着しつつあります。
小学生の友チョコは手作りな上に、
渡す数はたくさんになるようです。
母子で楽しんでチョコを作っている家庭もある
でしょうが、忙しいママは数がたくさん必要な
友チョコは、簡単に作れるものが1番ですよね。
そこで今日は、1度にたくさんの友チョコを
作る方法をお伝えしていきます。
作るのは「ケーキポップ」。
まぁるいケーキのまわりをチョコでコーティングして
トッピングを飾り、かわいいチョコボールを作ります。
ところで、
あなたのお宅に「たこ焼き器」はありますか?
関西だと一家に一台は間違いなくあるというこの
たこ焼き器、必需品だと聞いたことが有ります。
このたこ焼き器で真ん中のケーキを焼きます。
もし、私のようにたこ焼き器を持っていなければ、
市販の「鈴カステラ」でもOKですよ~~。
・市販のホットケーキミックス 100g
・牛乳 80cc
・卵 1個
・ハチミツ 大さじ1
・サラダ油 少々
1)たこ焼き器を余熱しておく
2)ボウルで牛乳、卵、ハチミツとホットケーキミックスを混ぜ、粉っぽさがなくなるまで混ぜます
3)たこ焼き器にうすくサラダ油を塗ります
4)たこ焼き器の穴に生地を流し入れます
5)周りが固まってきたら、竹串を使ってひっくり返します
6)きれいな丸になるように、時々返しながら全体に焼色がつくまで焼きます
7)焼けたらあら熱をとります
あとは、焼き上がったボールに
デコしていく楽しい作業ですよ。
バレンタインの友チョコを簡単でかわいくデコる!
焼き上がったボールに
かわいいデコレーションをしていきましょう。
・板チョコ 1枚
・チョコペン 好きなカラー
・トッピング
スプレーチョコ、カラーシュガー、アラザンなど
・プラスチックのピック
1)板チョコを細かく削り湯煎でとかし、かき混ぜてなめらかにします
2)ピックにチョコを少しつけて、ボールにさします
3)ボールの半分にチョコをつけて、アルミホイルの上に並べます
4)チョコが乾かないうちに、トッピングをします
5)乾いたら向きを変えて、チョコペンでデコレーションします
(チョコペンはあたためて使います)
※チョコをつけずに好きな色のチョコペンを絞って、
トッピングを飾ってもいいですね
6)冷蔵庫に入れてチョコレートを固めます
<完成イメージ>
デコレーションするのは、かなり楽しいです。
ただし、アラザンなどのトッピングをつけすぎると、
食べた時にジャリジャリしますから、ほどほどに^^;
100均のラッピング袋はスゴイ充実ぶりです。
お気に入りを選んで、
ラッピングもかわいくキメてくださいね。
バレンタインの友チョコにもメッセージを付けよう
手作りの友チョコを渡すときは、
小さなメッセージカードを添えると
お友達も喜んでくれますよ。
ひとことメッセージの文例を載せておきます。
★〇〇ちゃんへ
いつもありがとう。
これからもいっぱい遊ぼうね。
★ハッピーバレンタイン!
これからもよろしくね。
★感謝をこめて贈ります。
これからもよろしく!
短いメッセージでも、相手はうれしいと思います。
チョコをあげる相手に男の子がいたら
気になるところではありますが、
「カード」のことも教えてあげて、
反応を探るのも微笑ましいですよね。
バレンタインの友チョコ・・・まとめ
簡単でたくさん出来上がる
友チョコの作り方をご紹介しました。
お子さん中心で作るわけですから、
難しいお菓子にチャレンジする必要もないし、
楽しく作れればいいんじゃないかなと思います。
調理に関心を持ってくれる
きっかけにでもなればいいですね。
Your Message